ひし形金網
JIS G 3552
弊社では、JISマーク表示認証工場の認証を取得し品質には万全を期しております。
また、自動ひし形金網機械を導入し、高能率に金網を生産しております。
- 特徴
- 線径の割合に線の大小が自由になり、多品種少量にも向いている。
着色塗装線、被覆の場合は、色別に製造できる。
接続させて作ってあるため非常に経済的である。 - 用途
- フェンス、落石対策、法面保護、獣害対策、工業用など
- 各部の名称

- 線径と網目の組み合わせ
-
単位 mm 網 目 20 25 32 40 50 線径 2.00 ● ● ● ● ● 2.60 - 〇 〇 ● ● 3.20 - - 〇 〇 〇 4.00 - - - 〇 〇 5.00 - - - - 〇 備考
〇 印は、Z種(亜鉛メッキ), C種(着色塗装)及びV種・E種に適用する。
● 印は、Z種及びC種だけとし、V種・E種には適用しない。 
亀甲金網
亀甲金網は、亜鉛引鉄線、ステンレス鉄線、銅、被覆鉄線等を二つ以上ねじり合わせて、
六角形にしたものです。
- 特徴
- 軽量で目動きが少なく、加工し易い。
- 用途
- 養鶏用・土木用・漁業用・工業用・造船・保温等に広く使用されております。
- 各部の名称

- 亀甲金網規格表
-
単位 mm 亜鉛引 ステンレス 被覆線 銅 線径 網目 線径 網目 線径/心線径 網目 線径 網目 0.4 ×10 0.4 ×10 0.5/0.32 ×10 0.8 ×10 ×16 ×16 ×16 ×16 0.5 ×10 0.5 ×10 0.6/0.45 ×10 1.1 ×26 ×16 ×16 0.85/0.6 ×10 ×40 0.63 ×10 0.57 ×10 ×13 ×16 ×16 ×16 0.7 ×10 0.8 ×10 ×20 ×13 ×13 ×26 ×16 ×16 1.1/0.7 ×10 ×20 ×20 ×13 ×26 ×26 ×16 ×40 ×40 ×20 1.0 ×10 1.1 ×16 ×26 ×13 ×20 ×40 ×16 ×26 1.5/10 ×16 ×20 ×40 ×20 ×26 1.5 ×26 ×26 ×40 ×40 ×40 1.2 ×26 1.95/1.3 ×26 ×40 ×40 1.4 ×16 ×20 ×26 ×40 1.8 ×26 ×40
クリンプ金網
通常、線材を二つの歯車の間を通して、折目(クリンプ)を入れた後、
縦線と横線とが一定の間隔を保ち、交互に交わらせたものです。
- 特徴
- 目動きが生じにくい。
網目に比べて細い線径でもできる。
特別寸法にて製作することが容易で、多品種少量生産を特徴としている。 - 用途
- 工業用、鉱業用、土木建築、機械保護、外柵、危険防止、農機具用のり面等
- 材質
- 亜鉛引鉄線、ステンレス鋼線、ビニール被覆線、鉄線、アルミ合金線、その他
- 各部の名称

- 線径と網目の組合せ
-
単位 mm 網 目 9 10 12 15 18 20 25 30 38 50 60 線径 1.60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 2.00 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 2.30 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 2.60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 3.20 〇 〇 〇 〇 〇 4.00 〇 〇 〇 〇 〇 5.00 〇 〇 〇 〇
溶接金網
溶接金網は、縦線と横線を直角に配列させ、交わった点を電気抵抗溶接して製造したものです。
- 特徴
- ワイヤメッシュは、引っ張り強の高い鉄線を使用し、強固に電気溶接されているので、コンクリートの強度を増し、舗装厚を減らすことができる。
ヒビワレを防ぎ、雨水その他 有害物の浸透がないため、コンクリートを長持ちさせ 補修を殆ど必要としない。 - 用途
-
1.コンクリート道路の舗装
2.会社・工場の構内道路の舗装
3. 工場・店舗・倉庫・ガレージ等の床面コンクリート打ち補強
4.コンクリートビルディングの床、壁、天井等
5.コンクリート屋根の補強および防水工事補強
6.モータープール、ガソリンスタンドの床舗装
7.貯水槽、プール、用水路、護岸工事、ダム建設
8.工場生産のコンクリート製品、プレキャスト配筋
(ヒューム管U字フリュームPCのWT等) - 各部の名称

- 一般の規格
-
定尺寸法 A型 1 m×2 m B型 2 m×4 m 線径・網目・重量 線径(mm) 網目(mm) 1枚当たりの重量(Kg) A型 B型 6 150×150 6.1 24.4 5 〃 4.23 16.9 4 100×100 4.1 16.4 3.2 〃 2.63 10.5 2.6 50×50 3.4 13.6
エキスパンドメタル
- 特徴
- エキスパンドメタルは金属板に切れ目を入れて引き延ばすことで、継ぎ目のない一体構造の網目が生まれ、軽量かつ高強度な素材となります。JIS規格(JIS G 3351)に基づき、XG(グレーチング型)やXS(スタンダード型)などがあります。鉄のみでなく、アルミやステンレスなのでの製作が可能です。
- 各部の名称

- NXS(NXF)製品規格表
-
JIS規格 メッシュ寸法(mm) ストランド寸法(mm) SW LW W T XS(XF)-31
-32
-3312
12
1230.5
30.5
30.51.5
2.0
3.01.2
1.6
2.3XS(XF)-41
-42
-4322
22
2250.8
50.8
50.82.0
2.5
3.51.6
2.3
3.2XS(XF)-51
-52
-5325
25
2561.0
61.0
61.02.5
3.0
4.01.6
2.3
3.2XS(XF)-61
-62
-6334
34
3476.2
76.2
76.23.0
4.0
5.02.3
3.2
4.5
パンチングメタル
- 特徴
- パンチングメタルは金属板に丸穴・長穴・角穴などの孔形状や配列パターンを工夫することで、視覚効果、機能性、美しさを兼ね備えた万能素材として、建築・工業・デザインの各分野で採用されています。鉄のみでなく、アルミやステンレスなどでの製作が可能です。
織網
- 特徴
- 織網は、金属やその他の素材の細い線を縦横に織り込んで作られる網状の製品です。
線の太さ(線径)が太くなると強度が増し、目が細かくなれば網自体柔らかく線径は細くなります。 - 用途
- 主にろか・選別・分離・防塵・装飾など、工業から日常生活まで幅広い用途で使われています。
- 材質
- ステンレス鋼線製、亜鉛めっき(亜鉛引)鉄線製を中心に、銅、真鍮、その他
- 規格寸法

※メッシュとは網目の大きさを表す単位で、25.4mm間にある目数をいう。図の場合は4メッシュという。- 縦金網に使用する線径とメッシュの組み合わせ
-
単位 mm メッシュ 2 2.5 3 3.2 4 5 6 7 8 10 11 12 14 16 18 20 24 30 32 40 50 60 65 80 100 線径 2.00 〇 〇 〇 〇 〇 〇 1.60 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 1.40 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 1.20 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 1.00 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.90 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.80 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.70 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.63 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.55 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.50 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.45 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.40 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.35 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.32 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.30 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.29 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.26 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.23 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.20 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.18 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.16 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.15 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.14 〇 〇 〇 〇 〇 0.13 〇 〇 〇 〇 〇 〇 0.12 〇 〇 〇 〇 〇 0.10 〇 〇 〇 〇



